2018年8月20日「有吉ゼミ」。
ヒロミ&タッキーのパンサー尾形さん新居のリノベーション。
尾形さんが35年ローン5400万円で購入した新築一戸建。
以下の5記事は過去の関連記事です。
最後のリフォームは2階のリビングダイニング。
ヒロミさんはニューヨークのカフェ風に変身させました。
窓を塞いで壁を作った
尾形家のリビングは全ての壁に窓があるため
リビングの正面が決まらず生活のスタイルが作りづらい。
ヒロミさんはテレビを設置する側の窓に壁を作りました。
まずテレビを置く壁に淡いオレンジ色の壁紙を貼り、
テレビを置く壁の窓を木枠を作って塞いだ。
壁と一体化したテレビボードって感じかな。
新しく作ったテレビボード用の壁には、
SENDAIBASEの「アンティークレンガ」を貼り、
壁の真ん中にテレビを設置。
最初に貼ったオレンジ色の壁紙が、
レンガ模様のテレビボードの枠になっている感じかな。
テレビは60インチの大型テレビ!
これは借り物で、尾形さんは後に購入されました。
スポンサーリンク
掃き出し窓にルーバーの扉を設置
テレビボード脇の掃き出し窓をリフォームしました。
アルミサッシの枠の色が気になるそうで。
サッシの内側に木製ルーバーを設置。
ルーバーには網戸用の網を貼りました。
(これいいアイデアだなぁ)
ルーバーというと、
ルーバー部分の板は斜めになっているものが多いと思いますが、
ヒロミさんのはフラットになっていたような気がします。
その方が網をタッカーで打ち付けやすいからかな。違うかな?
同じ物を2枚作って、開き扉にしました。
鍵はアンティークな打掛錠を付けていい感じ♪
打掛錠はこんな感じ
↓
★アンティークな打掛錠(ヤフーショッピング)
木製ルーバーがあんなにおしゃれになるなんて♪
引出し付きの手作りダイニングテーブル
広い天板にアイアンの脚材を取り付けてテーブルを作りました。
見た目はこんな感じのテーブル
↓
脚材はこんな感じの
↓
引出しは目立たないように、
天板の真ん中あたりに設置。
3段引きのレールを使ったので端まで引き出しせて、
中身は難なくとれる。
こんな感じの
↓
★3段引きのレール(Amazon)
ダイニングテーブルに引き出しがあると便利そうですね。
ランチョンマットやカトラリーをすぐに取り出せる♪
スポンサーリンク
キッチン横の壁に大きな鏡を設置
コンクリート風な壁紙を貼ったキッチンの壁に鏡を設置しました。
横幅1メートルはありそうな大きな鏡です。
鏡の枠にウォールナット色に着色したモールを取り付けました。
その鏡に文字でデコレーション。
文字のデカールを貼りました。
プラモデルでよく使うシールだそうです。
こんな感じの
↓
★レターデカールステッカー(楽天市場)
★レターデカールステッカー(amazon)
★レターデカールステッカー(ヤフーショッピング)
貼り方は、デカールを1分ほど水に浸すと、
台紙とデカールが分離します。
鏡に水を吹きかけて分離した台紙と文字を一緒に貼り付けて、
台紙をスルッと抜く。固まるまでは自由に移動可能。
最後に水を拭き取れば完了だそうです。
タッキーの犬小屋作り
柴犬のミクちゃんのためにタッキーが犬小屋を作りました。
横幅700mm、奥行き800mm、高さ700mmと、
ヒロミさんがサイズと大体のデザインを指定。
犬小屋の柵にガス管を使用。
ガス管についている油を丁寧に拭き取っていました。
ミクちゃんが舐めても安全なように。
犬小屋の床には掃除がしやすいように、
板にメラミン化粧板を貼りました。
底にはキャスターを付けて移動しやすくしたよ。
名前用のプレートにステンシルで名前を書きました。
ステンシルは一文字づつの真鍮製?のプレート。
この犬小屋は、
上にダイニングテーブルと同じ板を載せて、
ダイニングテーブルとくっ付けると高さが合うという仕組み。
そこまで考えてのヒロミさんのサイズ指定でした。
その他
テレビボード下のローボードもヒロミさんの手作り。
3mの長い板にアイアンの脚材をビス止め。
テレビボード周りの間接照明には
ヒロミさんが大好きなスマートLEDライトを張り巡らしました。
リビングのアンティーク風な照明器具は、
これが似ています。
↓
テレビとソファアは借り物だったので、
尾形さんはテレビは購入して、
一脚12万8千円のソファアは買いませんでした。
照明とソファアは、
「アクメファニチャー 」というブランド?のものではないかな。
この回でパンサー尾形さん家のリフォームは終了です。
もうどんどん凄くなる八王子リホームですね。