コンテンツ
24時間テレビでリフォームをした
豊島区にある築50年の「要町あさやけ子ども食堂」。
10月22日の「有吉ゼミ」では、
この「子ども食堂」の2階にある
「子どもたちの遊び場」をリフォームしていました。
気になった材料などをメモしました。
床に使った材料は、コルク製の床材
床にはコルク製の床材を使いました。
商品は「コルクホーン」(東亜コルク)
★東亜コルク topacork 防音・断熱床下地材[コルクホーン] 無塗装 コルクホーン45N (600×900×10mm) COH45N 1枚(amazon)
コルクの中にスポンジを挟んでいるので、
音を吸収し、板材より5℃くらい暖かいそうです。
接着剤で床に直貼りをしていました。
その上から、「コルクタイル」を100枚ほど貼っていましたが、
こちらの作業の方が大変そうでした。
「コルクタイル」のメーカーは?です。
「コルクホーン」の東亜コルクにも「コルクタイル」がありました。
コルクタイルは、
密度の高いコーティングにより汚れにくい特徴があるそうです。
木箱作りに便利なコーナークランプ
引き出し付きの階段の基になる、
木箱作りの際に使用していたのが、
コーナークランプ。
商品は「WOLFCRAFT」のコーナークランプでした。
★wolfcraft(ウルフクラフト) コーナークランプ2個セット(amazon)
私も1セット欲しいです。
壁材に安全な「ウレタンマット」
子どもたちの遊び場なので、
壁にぶつかっても安心な壁材を使用。
商品は高田紙器「ウレタンマット」
https://www.takada-shiki.com/kidscorner/index.html
スポンサーリンク
ブロックレンガ調の壁材
壁は全面ウレタンマットかなと思ったら、
天井から1メートルくらい下までを、
「ニッカブロックレンガ調ロング」で貼りました。
子ども食堂のダイニングに貼ったものと同じウッドタイルです。
根気のいる作業をここでも。。
天井に3色の色が映えるLED電球
遊び場の照明はペンダントライト設置しました。
その照明の電球が、
「CMYK Blub」というLED電球で、
天井方向に3色の色が発光する電球。
インナーサッシで簡単に2重窓
窓枠が結露で腐ったり、
窓が薄いので寒かったりの部屋でしたが、
インナーサッシという簡単な窓枠を取り付けて、
あっという間に2重窓に変身させました。
★トステム インプラス 引き違窓 2枚建 複層ガラス 幅1501~2000mm×高1001~1400mm 不透明型板4mm+透明3mmガラス 枠色:ライトウッドG オーダー商品(amazon)
これはとてもいいですね。
我が家の2重窓はYKKの「プラマードU」です。
同じような作業で完成したのか気になります。
窓を勝手に開けさせない「補助錠」
子どもたちの遊び場にある窓は腰高窓です。
万が一窓を開けて下に落ちたら大変。
そこで「補助錠」という道具を使って、
窓を少ししか開けることができないようにしました。
商品は「ワンタッチ・シマリ」です。
★伊藤製作所 ワンタッチシマリ 大 1個入 ブロンズ(amazon)
内側の窓のフレーム部分に貼りつけけるだけでOK。
安全面だけでなく防犯対策にも良いですね。
以上、気になった物だけをメモしました。